スマホの音声入力
2018年7月11日
小生は未だにガラケー(中身はガラホ)を使っていますが、これを使っている主な理由は、電話の押しボタンが手探りでわかるからです。仮に頭の怪我で血が目に入った、あるいは突然の砂埃でも良いですが、突然目が見えなくなることは、あり得ます。そして小生は片目がほとんど見えませんから、見えなくなる確率は高いです。そうなった場合にでも、ガラケーなら手探りで119(救急車)なり110(保護依頼)にかけられるのです。
ところが最近、いろんな割引やポイントなどのアプリが、スマホ限定になってきました。ところが、ガラホはスマホと同じ基板と言いながら、google playにアクセスできないんですね。無料アプリでもアプリのほとんどがgoogle play経由なので、アプリの追加が全く出来ません。今一番欲しい、というより困っているのがhontoの店頭在庫検索アプリで、これはパソコン非対応なので、丸善ジュンク堂系の在庫が検索できなくなってしまいました。こんなことするから、熱帯密林に客が流れてしまうんですが。
そうしたら、音声入力というのにぶつかりました。アンドロイド系だったらgoogleの基本仕様で、音声入力が出来るんですね。そこでdocomoとAU両方に聞いてみました。「音声入力で警察なり消防に電話がかけられるか?」答はどちらも「出来ます。」さらに、ネットで見たら音声入力でも、その命令が理解できなかったとき、例えば、「南海君に電話して」と命令したとき、「南海君という名前が電話帳にありません」となった場合に、普通はその旨画面に出るんですね。それを音声で返事が出来るように出来るか、目が見えないのを想定していますから、音声で返事が来ないと困るわけですが、それも可能とのことでした。ただし、「googleの仕様ですから、いつ出来なくなるかわかりませんが。」という但し書き付きです。
これでスマホにしても、問題ないことがわかりました。とは言うものの、電話代をシミュレートしてもらったら、今より最低でも2K円上がります。やっぱりスマホは、基本料金が高いです。中古のスマホを見つけてきて、格安SIMでも入れるかな。
最近のコメント