2024/08/24

ホームページを更新しました

2024年8月24日

小生のホームページ「南海 凡吉の部屋」の「3回目のインターフェロン、その後」に2016年と2017年を追加しました。言わば総集編です。ご笑覧ください。

タイトルは「3回目のインターフェロン」ながら、肝臓の話はほとんどありません(たまにあります(^_^;)。2016年は、WindowsタブレットのWindows10へのアップグレード失敗(ハードもお釈迦になりました)から始まって、メインのデスクトップ機を更新したら今度はそれがトラブル続き。ずっとWindows10に泣かされっぱなしでした。こうやってみるとWindows10は出来が悪く、Windows7の方がまだ良かったですね。現在使っているWindows11は10より操作性は悪くなっているのですが、10の時のような大きな初期トラブルは起こっていないです。

トラブルと言うよりどうにもならなくてあきらめているのが、本体のスリープ中にHDDが勝手に起動停止を繰り返すことと、テレビソフトが突然起動しなくなることです。HDDが勝手に起動停止することは、ファン内蔵で問題の大きそうなミラーリングのHDDを日頃は引っこ抜いておき使うときだけ差し込むようにしました。テレビソフトが突然起動しなくなるのは、録画に関してはWindows10時代のトラブルで頭にきて買ったnasneがしっかり録画しているので無視。録画を見ようとして起動しないときは、再起動で済んだり治ります。SSDで再起動が速いので、助かっています。

この「その後」は、2019年までは早めにまとめようと思っています。2018年はいろいろ事件が起こります。

2023/05/22

古いパソコンを搬出

2023年5月22日

先代のメイン機、富士通のパソコンをリサイクルに出しました。連休前にHDDの消去作業は終わっていたのですが、申し込んだのが5月2日で、リサイクル伝票(ゆうパックの送り状も)が来たのが連休明けになりました。それから指定通りの袋を探し、なんとか梱包して引き取り依頼をかけたのですが、今度はコロナワクチンに引っかかり、引き取りは今日(22日)になりました。

最近のパソコン、それもメーカー純正品は購入時の値段にリサイクル費用も含まれているので、引き取り料金は無料です。付属品の添付も可能なのですが、袋の中で収まりが悪く、キーボードだけ貼り付けて出しました。残りのACアダプタ、マウス、リモコンは市役所の小型家電リサイクル窓口です。

これで部屋の足下がすっきりしましたが、すっきりしたら郵便物、それも事務書類のたぐいの郵便物が目立つようになってきました。今度はこちらも整理せねば。今週末にまた東京に行きますから、帰って来てからですね。その時は大物の断捨離も待っていますが。

2023/05/03

テレビ機能が予約録画不可

2023年5月3日

先日から、パソコンのテレビ機能(Smart Vision)の予約録画がうまく働くなりました。パソコンの電源が入っているときにはきちんと録画するのですが、スリープ中にスリープからの起動がうまくできないのです。今までも時々録画の前の方が切れていることがありましたので、元々だったのかもしれません。

NECのサポートサイトを見ると、推奨は1回ソフトを全部削除して再インストールすること。やってみました。このあたりは、富士通と違って録画したものはそのまま残りますから、抵抗なくできます。ただこれをやっても、ダメです。

また検索したら、「PINを使ったらダメ」というのもありました。確かに、SmartVisinスケジューラーの設定の時にWindowsの起動パスワードは入力しますが、PINを入れるところはどこにもありません。そこでPINを削除したら、うまくいくようになりました。

ところが今度は、スリープから起動させようとすると「PINが必要。必ず設定しろ」という文面が出てきて、PINを設定しない限り起動できないようになりました。しばらくは、一旦サインアウトして再サインインという方法で逃げていたのですが、これもすごく手間です。5月1日2日は連休の谷間ですが、電機メーカーはどこもぶっ通しで休みなので、NECに聞くこともできません。そうしたらやっと気がつきました。「PINとWindowsのパスワードを同じものにすれば良いじゃん。」

かくして、やっとうまくいくようになりました。まあこのPINやWindowsのパスワード、小生のように自宅で他の人が使わないパソコンは、ない方がかえって良いんですね。小生に何かあったときは、このパスワードをどこかに書いておかないと、小生の住所録やら写真やらにアクセスできません。極端な話、葬式用の写真すら手に入りません。前の富士通は「なし」で使っていたら、「パソコンが不安定になるから、設定しろ」と富士通から注意されました。Windows11になったら、パスワードなしは不可能なようです。面倒な時代になりました。

2023/04/30

古いパソコンのデータ消去

2023年4月30日

古い富士通のパソコンをしばらく置いておきましたが、改めて電源を入れ直すこともないので、処分することにしました。中古店に持って行けば売れる機種ですが、内蔵DVDは壊れているし、付属機器やマニュアルを全部集めるのも面倒だし、何よりも持って行く手段がないため、メーカーのリサイクルに出すことにしました。これは引き取りに来てくれ、無料です。

富士通のリサイクルのページを確認すると、処分する前にHDDの内容を全部消去しろ、と書いてあります。単なる初期化ではその気になったらすぐサルベージできるので、いろんな情報が流出する危険があるわけです。そして、最近の機種には消去ツールが内蔵されていることもわかりました。自爆ツールです。

画面を見ながら消去というのはできませんから、消去手順をプリントアウトし、完全に電源を切るというのでシャットダウン後電源コードをしばらく引っこ抜き、F12キーを押しながら起動しました。ところが、起動しません。F12キーを離すと、通常通り(時間はずいぶんかかりましたが)Windowsが立ち上がりました。

改めてパソコンの製造時期を調べてみたら、思っていたより一つ後の製造でした。そう言えば、できたばかりの最新機種を買ったのでした。改めてNECのパソコンから富士通のサポートページを探して電源を切る方法を確認したら、まるで違っていました。「設定」のなんと「回復」のページです。そして「今すぐ再起動」に行き、「オプションの選択」から「PCの電源を切る」に行きます。これはマニュアルを見ながらやらないと、絶対に無理ですね。

そして起動メニューは、キーボードにサポートボタンが付いており、そのボタンを押すだけで立ち上がりました。その後は画面の指示通りに一回診断プログラムを走らせ、それから消去です。この消去のやり方、通常は全部に00を書き込む方式ですが、それ以外にもいろいろあるようです。特に注意もなかったので、標準の方式にしました。4時間ほどかかりましたが、無事終了。最後に「終了」のアイコンが出て、それをクリックしたら画面が真っ暗になって電源が落ちました。まさに自爆です。

これだけやっても、まだ特殊な方法を使えば復元される可能性はあるとのことです。これはひょっとするとのレベルの話ですが、デジタルの0,1と言ってもアナログ的には0.5より大きいか小さいかで区別しているだけで、0でも完全な0ではありません。00を書き込んだときにその前が0か1かで0のレベルが異なっており、その微妙な差を検出して復元するのかもしれません。完全に、「ひょっとしたら」のレベルです。

ともかく消去は完成したので、リサイクルを申し込みました。まず発送用の段ボールが送られてくるのですが、「ゴールデンウィーク中の申し込みについて」という項目があり、「4月27日以降の申し込みは、5月9日以降の発送になります」とのこと。電機メーカーは5月1日が休みだというのを、すっかり忘れていました。パソコンの発送は、連休後です。

2023/02/13

ディープスリープ

2023年2月13日

最近パソコンに「AI設定ユーティリティ」という表示が出るようになりました。曰く、「自動起動の提案」として、「あなたのパソコンの使い方を学習した結果、提案があります」とのこと、用は小生の使い方を見て、良いタイミングで自動起動させてあげますよ、という案内です。省電力につながる云々ともありますから、自動遮断も含まれているかもしれません。

前の富士通機は立ち上がりが遅く、電源を入れて使えるまで20分くらいかかりました。ところが今のNEC機はSSDのために立ち上がりが速く、1分もかかりません。自動起動させても、あまりメリットはないんです。また、小生のパソコンは割とすぐスリープに入る設定にしているため、外出するときもシャットダウンはしていません。果たしてシャットダウンとスリープと、どのくらい待機電力に差があるか、です。今のパソコンは、昔のオルタネイトの電源スイッチがバチッと切れるものと違い、シャットダウン中でも起動の準備回路は生きています。そのため前の富士通のパソコンでは、電源リセットをかけるためには電源ケーブルを引っこ抜け、と書いてあったくらいです。その状態とスリープと、どのくらい違うか、ですね。

かつてマイコンをいじっているとき、新しい機種では「ディープスリープ」機能があるものがありました。何やらファンタジック系のラノベに出てきそうな言葉ですが、ディープスリープにすると確かに消費電流は少なく、乾電池で長時間待機するような用途には向いていました。ただ起動させるための周辺回路は生きていますから、こちらの消費電流がバカになりませんでした。

それでパソコンの方はというと、「大きなお世話」モードです。このAIが本当にロボット的な頭があったら、「そんなことより、予約録画の立ち上がりをなんとかしろ」と言うところです。予約録画時のテレビソフトの立ち上げが遅く、大抵番組の頭が切れます。民放ならCMの範囲ですが、NHKだとどうにもなりません。前の富士通機の録画が不安定で買ってしまったnasneが、また役に立っています。NECよ、おまえもか。

2023/01/19

パソコン更新顛末記(12)

2023年1月19日

パソコンを更新して不満なことはいろいろあるが、特に大きいことの3つが、1)スリープからマウスで起動できないこと、2)スリープ中に外付けHDDが勝手に起動停止を繰り返すこと、3)EDGEから印刷ができなくなったこと、である。順番に片付けた。

スリープからの起動はキーボードのリターンキー限定であるが、このキーボード、時々と言うか割と頻繁にワイヤレスのリンクが外れる。そうなると本体の電源スイッチを押しての起動になるが、これがうまくいかないことが多い。そうすると長押ししての再起動になるのだが、これは故障につながりやすいので、あまり頻繁に使うものではない。マウスでの起動は、デバイスマネージャーの設定で可能だそうなので、やってみる。ところが、マウスはすでに起動対応になっていた。キーボードに至っては、電源設定のタブがそもそも存在しない。これはどうしようもないので、あきらめる。

HDDがスリープ中に勝手に勝手に起動するのは、このパソコンがデフォルトで持っているパワーオフ充電機能のせいだと思っている。この機能は停止させることができるとわかったので、停止させることにした。これはBIOSの設定になるが、BIOS設定ユーティリティを立ち上げればなんとかなる。再起動をかけてF2キーをたたいてBIOS設定ユーティリティを立ち上げ、設定変更。無事に変更できたようだ。しかしこのNECのBIOS設定のマニュアル、オンラインマニュアルなのはわかるが、印刷を前提とした作りになっていない。BIOS設定中にオンラインマニュアルが見られるわけはないではないか。それとも、今のパソコン使用者は2台以上持っているのが当たり前(小生もそうだが(^_^;)と思っているのだろうか。

EDGEから印刷できないのは、完全にEDGEの不具合である。EDGE側は不具合とは思っていないのかもしれないが、使用者側から見ると完全な不具合だ。Windows11対応の最近の(おそらく最新の)バージョンが悪いので、Windows10は問題なく印刷できる。プリンター名に漢字が入っているとだめなんだそうだが、プリンタ名は小生が名付けたのではなく、パソコンが勝手に名付けたのだ。プリンタ名は、「EP-982A3(ネットワーク対応)」である。Chromeで印刷すると問題なくできるので、印刷するときはEDGEを使わなければ良いだけの話である。

なお前回(1ヶ月以上前だが)の記事で、IPV6をPPPoEからIPoEに変更し、速さはまだわからないと書いていたが、いろいろダウンロードしてみた結果、感覚的には5倍以上速くなっている。以前は添付ファイルが大きいとき、例えば縮小していないスマホ写真が付いているときなどは、受信に「パソコンが壊れたか?」と思うくらい時間がかかった。今は一瞬止まるだけなので、5倍以上かもしれない。

2022/12/04

パソコン更新顛末記(11)

2022年12月4日

どちらかと言うと、番外編である。以前からプロバイダのniftyから、「あんたんところはIPV6になっているけど、PPPoEだから遅いよ。IPoEにした方が良いよ」という内容の、もっと丁寧な表現のメールが来ていた。そこでIPoEの設定をやってみようと、ルーターの初期化も含めていろいろやって見たけどできず、これはパソコンを変えなければだめだろうという結論に(勝手に)なっていた。

さてパソコンを更新してみたが、相変わらずのPPPoEである。niftyのホームページに、もっと詳しい設定方法が載るようになった。それで確認してみたら、何のことはない、NECのホームルーターがIPoE非対応だった。どうしたものかと考えたが、日頃から速度が出ないと悩んでいることもあり、散財することにした。

Atermの対応機種のうち最も安いものは4K台、その上がそれにメッシュ中継機能が付いた6K台。ところがここまでは、LANポートが3つしかない。今使っているルーターはLANポート4つをフルに使っている。LANポート4つの機種はさらに上位機種で、10Kを軽く超える。どうしたものかと考え、絶対に必須は3つで、残りの1つは無線LANでなんとかなりそう、どうしても不足する場合は今まで使っていたルーターを子機に転用すればなんとかなることがわかり、6Kのものにした。メッシュ中継機能は必要かどうかわからないが、そのうち必要になるかもしれないと思ってのことだ。

今まで使っていたのはNECのAtermで、新しく買ったものもAtermだから、Wi-Fi引っ越し機能というものが使える。ところが、どうやってもその設定ができず、諦めた。そのためスマホとガラケーのWi-Fi設定は、手動である。有線接続のパソコンの方は、何も設定しないですんなりつながった。確認したら、しっかりIPoEになっていた。

どのくらい速くなっているかは大物のダウンロードをすればわかるが、普通にネットにつないでいて画面切り替えが速くなったような気もする。6Kの価値はあったかな。

2022/12/02

パソコン更新顛末記(10)

2022年12月2日

前のパソコンには、あまり使っていなかったのだが、ヤマハのヴォーカロイド5がインストールしてあった。あまり使わないとはいえ時々は使うので、これも引っ越しを行った。

今の今まで手を付けなかったのは、ヴォーカロイドのプログラムがすべてダウンロードで、ダウンロードに時間がかかるせいである。ダウンロードだけで優に1時間を超え、それから解凍、インストールとなると、相当に時間に余裕があるときにしかできない。毎日が日曜日とはいえ、邪魔が入らずまとまった2時間というのは、なかなか無いのだ。

そのまとまった時間ができそうだったので、やり方を調べてみた。まず今入っているプログラムの認証解除を行い、それから新しいパソコンでプログラムの認証を行う。ダウンロードだけなら、いつでもできる。そして認証解除には、ディアクティベーションツールが必要。ふむふむ。

そこででディアクティベーションツールのダウンロードから行うことにした。ところが適用範囲を見て見ると、Windowsは11まで対応しているものの、ヴォーカロイドは4までである。しかも、4はインストールするときに一緒にディアクティベーションツールも一緒にインストールされるようなことが書いてある。そこでプログラムの中を見たら、ヴォーカロイド5本体(エディタ)の他に、ヴォーカロイドオーソライザーというものがある。これを開けてみたら、これで簡単に認証解除ができた。こういうことは、ホームページの「パソコンの更新」の部分にでも書いておいてほしい。インストールマニュアルのどこかにあるのかもしれないが、ディアクティベーションの時にインストールマニュアルなど、見ない。

ヴォーカロイド5は5.7がリリースされており、開く度に「アップデートしろ」と言ってくる。今回やっと5.7をダウンロードしインストールする。ところがそこにあったのはアップデートモジュールだけのようで、「本体がありません。アップデートを中断して終了します」と言われてしまった。

ヴォーカロイド5の本体であるが、ヤマハのページはすでにヴォーカロイド6に変わっており、5はアップデートモジュール以外無い。ログインしたらもっと詳しい情報が入るかと思ってログインし、マイページから購入履歴を見たら、そこにあった。ヤマハのヴォーカロイドはエディタとヴォイスバンクが別立てであるが、購入した4つの声もちゃんとそこにある。そこでこれをダウンロードし(また1時間(;_;))、購入時に控えておいたシリアルコードを入れたら、無事認証できた。そして晴れてアップデートモジュールを適用し、5.7になった。

改めて、インストールマニュアルを見てみた。認証解除のやり方はちゃんと書いてあったが、再インストールの際、どこからダウンロードすれば良いかなど、一切書いてない。今回はカンとひらめきが功を奏したが、どこかに書いておいてほしい。おそらく、新規購入した時点(インストールマニュアルを作った時点)では、堂々と正面に置かれていたので、書く必要も無かったのであろう。ところが後継バージョンが出てきて「販売終了商品」になったときに、どこに置いてそれをどう説明するか、である。やはり昔の商品(ヴォーカロイド5や4)ユーザー用のページがほしいところだ。

これでヴォーカロイドの引っ越しが終わり、新しいパソコンで動作確認を行っていないのは、ホームページビルダーと楽々はがきだけになった。楽々はがきは年賀状の住所書きで早々に使うので良いとして、ホームページビルダーの確認を急がなければならない。こういうときに限ってホームページを修正するネタが無いのだが、なんとか作ろう。

2022/11/21

パソコン更新顛末記(9)

2022年11月21日

今月11日から14日まで旅行に出かけたが、その間はパソコン内蔵のテレビに予約録画をかけておいた。そして、出発前はパソコンはシャットダウンして行った。岡山に帰って確認したら、パソコンはスリープ状態である。これはテレビが起動して役目がすんだらスリープになるように設定していったので、正常な状態である。しかし録画を確認してみたら、何も録画されていない。いやな予感がしていたが、思った通りであった。なおテレビに関しては、前の富士通のテレビソフトが不安定で頼りにならなかったため、nasneを買って設置してある。大事なものは二重に録画しているので、パソコンが録画できなくても、問題はない。

まず出発後であるが、毎日朝10時にテレビが起動し、番組表を取得するようになっている。これは最初起動せず、テレビソフト起動時のパスワードにパソコンの起動時に入力するPINではなく、マイクロソフトアカウントのパスワードを入れるようNECのチャットサービスからアドバイスをもらい、それでちゃんと動くようになったので、これは正常に動いている。問題は予約録画の方で、パソコンがスリープ状態の時でも起動しないようだ。

これはいろいろQ&Aを見てもわからず、またチャットサービスのお世話になった。すると症状からして、テレビソフトを再インストールした方が良いとのこと。このままではらちはあかないので、再インストールすることにした。なお確認したところ、一旦削除して再インストールしても録画した番組はそのまま残るとのことなので、安心である。

前の富士通のものはライセンス管理がガチガチで、大変だった。パソコンにしろビデオデッキにしろ、HDDに録画するタイプは、コピー制限10回を守るために、録画した機器のHDDからでないと再生できない。ところが前の富士通のものは、Windowsの更新などでパソコン内の様子が変わると、自分を違う機器と認識してしまっていた。すると今まで録画したものが他の機械で録画したものとされ、全部見えなくなる。これが2回ほどあり、富士通にいくら言っても対応できなかった。最もそのうちに少し管理が緩くなるように変更されたのか、さらに見えなくなるものはなくなったが、前に録画したものは最後まで見られなかった。テレビソフトの再インストールなどしたら、録画番組は全滅である。その点NECは助かった。

まずテレビソフトのSmartVisionと、SmartVisionスケジューラーの両方を削除。スケジューラーは一旦再起動をかけなければいけないのが面倒だが、何せSSD、再起動をかけても立ち上がりが速い。そして再インストール、起動テストもOKだった。これでいいはずで、試験のためにNHKの朝ドラの予約録画を入れてみた。これはシャットダウン状態からの立ち上がりになるので、これが出来ればすべてOK(のはず)である。

翌日確認、ちゃんと録画できていて、テレビソフトもOKになった。この結果をチャットサービスのアンケートに書き入れたいのだが、チャットサービスは一旦切断してしまうと同じところに戻れないので、書き込めずにいる。どうやってアンケートに書き込めば良いかをチャットサービスに聞くのもバカバカしいので、書き込んでいない。

なおNECのテレビソフトの良いところをもう一つあげておくと、画面の明るさが自動調整になっていることだ。小生は目が悪いために日頃の画面をかなり暗くしているが、テレビの場合は明るくしている。富士通のものではテレビにするたびに手動で明るさを調整していたが、NECでは自動だ。テレビを消すと、自動で元の暗めに戻る。

新しいパソコンへの引き継ぎ全体では、ホームページビルダーからのホームページ更新を、まだやっていない。そろそろこちらもやってみなければ。

2022/10/29

パソコン更新顛末記(8)

2022年10月29日

オムロンの心電図印刷ソフトのためにWindows10のパソコンが必要になったが、古いデスクトップを残すのは、本当は残してネットワークを組みたいのだが、場所の関係から難しい。そこでWindowsのタブレットに移行することにした。Windows10なので、ソフトは問題なくインストールできた。問題は過去に取り込んだ心電図のデータだが、見当を付けた¥ユーザーの中のパブリックのドキュメントの中にあった。ホルダーの名前がomronなので、探し出すのは楽である。タブレットの同じところにデータをコピーし、移植は完了した。

せっかくWindows10の端末があるのだから、shurikenも生データを引っ越すことにした。デスクトップでUSBメモリ-にバックアップをとり、そのUSBメモリーからタブレットでリストアである。いささか強引な手法だが、以前パソコン(デスクトップ)の更新時に同じ事をやったので、できることはわかっていた。こちらも無事完了。

これでWindows10のデスクトップから移行できないデータは、LINEだけになった。過去のトークを見直すかどうかだが、まあ思い切って処分しても問題なかろう。

新しいパソコンで、やっかいなことが一つ起こっている。外付けのHDDのうちミラーリングをかけている写真データ保存用のHDDが、本体のスリープ中にも起動停止を繰り返すのだ。特に故障の兆候はないのだが、これを長いこと続けると故障の原因にもなるし、寿命も縮まる。ここにアクセスするのは写真の整理や加工の時なので、使うときには集中して使うが、使わないときには全く使わない。今度はUSBハブが手元側に出たので、使わないときは抜いておくか。

より以前の記事一覧

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ