« 5回目の第九合唱練習記(1) | トップページ | 5回目の第九合唱練習記(2) »

2024/09/10

向きを変えない気動車

2024年9月10日

0002a_20240910140901

国鉄時代、機関車や客車、貨車には自動連結器が使われ、自動空気ブレーキが使われていました。全国運用なので取り付け寸法や向きも統一され、自動連結器は右手を軽く握った形、その下に左手を軽く降ろした形でブレーキ管が付いていました。自動空気ブレーキは、このブレーキ管1本で編成全部にブレーキがかかります。


気動車も、連結器は小型の密着自動連結器ですが、普通の自動連結器と連結でき、ブレーキ管も共通でした。これは旅客列車や貨物列車の最後尾に連結して回送することがあるためです。連結器強度が弱いため、最後尾になります。

 

気動車の場合は、これに制御用のジャンパ線(昔は2本、最近は太くなって1本)がつきます。ちなみに制御線は昔からデジタル制御です。ただしパラレルで、最近のシリアル伝送とは異なります。気動車はいろんな路線に乗り入れるために向きがImg_93461a頻繁に変わり、また同じ方向ばかり走っていると車輪が片減りするため向きを変えることもあり、ジャンパ線はどちら向きでも使えるように両側に付いています。向きを変えたら、幌とジャンパ線は反対側に移動させなければいけませんが。


この自動ブレーキ用のブレーキ管ですが、連結した場合はブレーキコックが連結器の両側に配置される形になるため、解結作業はどうしても両側作業になってしまうんですね。この両側作業、昔は気動車用のホームは低かったため、ホーム側の作業も楽でしたが、最近は電車に合わせてホームが高くなり、ホーム側の作業が大変になってきました。

 

元々ホームが高かった電車はどうかというと、基本的に電車は向きを変えません。そのため奇数車、偶数車という言葉があるくらいです。ブレーキ管は密着

Img_93431a連結器に内蔵ですが、ブレーキコックは片側にあり、同じ側にジャンパ連結器があるため、解結作業はホームの反対側片側でできます。

最近は気動車も全国運用がなくなり、特に第3セクターは走行範囲が限定されているため、気動車も向きを変えなくなりました。そのため、ブレーキ管を片側に寄せた会社も出てきました。写真は肥薩おれんじ鉄道の車両で、ブレーキ管、ジャンパ線共に海側です。これだと、解結作業は片側からできます。元のブレーキ管の位置にも管の継ぎ手は残してあるため、回送時はホースを付け替えれば今までどおりにできそうです。

 

小生は今回初めて気がつきましたが、数年前の写真で土佐くろしお鉄道の車両も、ブレーキ管を片側に寄せていたことに気がつきました。昔の気動車の常識が、だんだん通じなくなりそうです。Img_87281a_20240910140901

« 5回目の第九合唱練習記(1) | トップページ | 5回目の第九合唱練習記(2) »

鉄の話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 5回目の第九合唱練習記(1) | トップページ | 5回目の第九合唱練習記(2) »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ