スカイビューバス
10月から、岡電バスの岡山駅-後楽園間の直行バス用として、スカイビューバスというのが走り始めました。その名の通り、天井がガラス(実際はアクリルかポリカーボネイトと思われます)張りになっており、空が見えるバスです。走行区間の桃太郎大通りは歩道橋やオーバーブリッジはおろか電線すらなく、空の眺めは良いはずです。
改造車で、中型車(9m級)のS03が当てられました。岡電の中型車は、大型車の社内番号を持つもの(506など)と小型車の社内番号を持つもの(S06など)の両方があり、何でこうなっているのかわかりません。S03は元は神奈川中央交通にいた中古車で、板バネ、2ステップという条件の悪さから、S06,S07というエアサス、ノーステップ中型の新車が入ったときにクビになると思われていたのですが、改造によりまた檜舞台に戻ってきました。同僚のS04はすでに売却されています。
天井の改造と同時に方向幕はフルカラーLEDに取り替えられ(電気食うだろうなあ)、側面方向幕には停車中は後楽園の風景を写しています。なお10月から、今までイコカとピタパだけだった岡電バスが、スイカやパスモも使えるようになりました。
上からの写真を撮りたかったのですが、営業走行区間は歩道橋など全くないため、回送を岡南営業所の手前でとらえました。
« シェレンベルガー氏指揮の第9 | トップページ | 第9合唱練習記(7) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- がん外科医の本音(2019.12.05)
- 本当はオーケストラに入りたかった(2019.12.03)
- 銀杏が見ごろ(2019.11.27)
- 3回目の第九合唱練習記(13)(2019.11.23)
- 納豆復活(2019.11.19)
なかなかいいアイデアですね。強度はへいきなのかなあ?2階建てバスは寒そうだし。
投稿: ひでほ | 2017/10/24 16:34
こんばんは!
岡山後楽園は、ぜひ、一度、行ってみたいところの一つです。
後楽園行きのバスにパスモが使えるようになり、
空を見上げながら、走行してくれるんですね。
紅葉🍁の時期に、スカイビューバスに乗りたいです。
投稿: yokobue | 2017/10/24 20:34
ひでほさん、ありがとうございます。
元がスケルトンフレームなので、屋根板は強度メンバーになっていないはずです。3枚目の写真のクーラーの前後に、フレームがあると思います。
投稿: 南海 凡吉 | 2017/10/24 22:47
yokobueさん、ありがとうございます。
紅葉時期の後楽園、良いですよ。なお岡山駅からの後楽園直行バスは宇野バスと岡電と交互にでていますが、スイカパスモが使えるのは岡電だけです。スカイビューバスの時刻表をリンクしておきます。直接リンクができないので(できるようにするには、有料オプション)、ブラウザに貼り付けてください。
http://www.okayama-kido.co.jp/bus/jikoku/pdf171001/18_kourakuen_yumeji_1710.pdf
投稿: 南海 凡吉 | 2017/10/24 22:51