岡山電気軌道3005
2016年5月4日
ひでほさんからも連絡がありましたが、この連休後半(8日まで)元日光軌道線の3005が動くというので、写真を撮りに行ってきました。「行ってきた」と言っても岡山市内なので、ちょっと移動しただけですが。
この3005、元は東武日光軌道線の電車で、昭和28年(1953年)製造です。小生よりは若いけど、もう還暦は超していますね。なお熊本市電の1063は昭和26年(1951年)の製造なので、もっと古いです。
元日光軌道線の電車は岡山に10両入ったのですが、残っているのはこの3005と、リニューアルされてKUROとなった3007の2両だけ、特にこの3005は日光軌道線色に塗られているので、貴重です。
市内電車を撮るときは、いかに車にかぶられないように撮るかですが、場所を柳川交差点にしました。ここはかぶられても電停があるため、カバーできると思ったためです。やってきました。無事にかぶられずに、ゲット。ただ光線の具合がやや逆光です。後ろ姿の方が、順光ばっちりでした。
岡山駅からの折り返しと、もう一往復撮って、お昼。午後からはレンゲがきれいだったので、吉備線まで足を伸ばしました。桃太郎ラッピングを待っていたのですが、今日は運用に入らなかったようです。
天気は良いけど風の強い日で、瀬戸大橋線のダイヤはめちゃくちゃでした。
« 鬼ノ城に行ってきました | トップページ | 岡山電気軌道3005(つづき) »
「鉄の話」カテゴリの記事
- 180度V型エンジン(2019.09.30)
- 中央図書館で鉄道映像の上映会(2019.09.08)
- N700S試運転(2019.08.28)
- 岡山電軌の乗降中表示(2019.08.16)
- 青函トンネル通過の冷凍コンテナ(2019.02.04)
車や人が入らず、ばっちりですね。
小生もこれを撮りに岡山まで行こうと計画したことがあります。のぞみで行けば昼まえには到着だし、日帰りも可能ですものね。
投稿: ひでほ | 2016/05/05 12:29
ひでほさん、ありがとうございます。
岡山くらいの交通量だと、何とか車の入らないタイミングを見つけることができます。それと、「交差点ダッシュ」では、電車の方が途中までは速いですね。
東京から岡山まで、本当に速くなりました。マジに日帰り可能です。ただ、疲れますね。
投稿: 南海 凡吉 | 2016/05/05 22:14