江ノ電と湘南モノレール
2015年8月20日
東京にいる間にいろいろ回っておこうと思って、昨日江ノ島に行ってきました。江ノ島に行ったと言うより、江ノ電を撮りに行ったという方が正解です。狙いは江ノ島-腰越間の併用軌道です。
小田急の片瀬江ノ島から歩いて江ノ電の江ノ島へ、ファーストフードの店などは小田急側にあるので、食事や一服は片瀬江ノ島まで戻った方が良さそうです。併用軌道区間へ。ここの道路はかなり狭く、電車が来ると、車は停車しないとやり過ごせません。路面を鉄道タイプの高床車が走る区間は、京阪電鉄京津線の浜大津付近、福井鉄道の福井駅前付近、及び熊本電鉄の黒髪町付近がありますが、小生はこれで全部撮影しました。なお軌道法によっている京津線と福井鉄道は車体に標識灯が付いていますが、江ノ電は普通鉄道のため標識灯はありません。
江ノ電は12分間隔でそれの上下線があるため、頻繁に来ます。そのため写真の枚数は稼げますが、道路が狭く車両が長いので、撮影するとどうしても正面気味になります。
撮影の名所と言われる鎌倉高校前にも、行ってみました。しかしここは踏切の向こうに道路があり、俯瞰気味に撮影するので道路が大きく画面に映ってしまい、撮影には向きません。しかし国際的な名所のようで、外国人だらけでした。
もう一つの目的、湘南モノレールに全線乗ってみました。懸垂型のサフェージュ式モノレールで、このタイプは走行音が静かで床面がフラットにできるので、小生はもっと広がると思っていたのですが、他は千葉都市モノレールだけですね。柱が高くなるので、建設費が高いのかもしれません。利用者数はそれなりに多そうなのですが、設備更新時期に来たのにそのお金がなく、三菱グループは経営を手放すようです。確かにICカードも使えませんが、この設備投資費も出ないのでしょう。
午後から暑くなりましたがかつての猛暑ではなく、ゆっくり遊べた一日でした。
« ビネガーシンドローム | トップページ | レノボの組み込みソフト »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- がん外科医の本音(2019.12.05)
- 本当はオーケストラに入りたかった(2019.12.03)
- 銀杏が見ごろ(2019.11.27)
- 3回目の第九合唱練習記(13)(2019.11.23)
- 納豆復活(2019.11.19)
我がエリアにようこそ。
併用軌道での側面の撮影は、龍口寺のカーブのあたりで、龍口寺側から撮るか龍口寺をバックにして撮るかでしょうね。
峰ヶ原信号場より鎌倉方の顕証寺付近から七里ヶ浜駅間、七里ヶ浜〜稲村ケ崎間、稲村ヶ崎2号踏切道から鎌倉方の区間にも、併用軌道区間が残っていますが、ここでは車が軌道上に入ることはできません。
いずれにしても併用軌道では撮影位置と電車が近すぎるので、全車体を撮ることは難しいですね。
鎌倉高校前や日坂の踏切あたりには、確かに外国人の姿が多くなりました。
タモリさんが来た時も外国人の姿がありましたから、どこかで紹介されたのでしょうかね。
投稿: 楠の末裔 | 2015/08/20 13:17
楠の末裔さん、ありがとうございます。
楠さんの縄張りに、お邪魔してきました(笑)。
龍口寺のあたりは狙ってみたのですが、小生の18mmでは収まりきれずに、数枚撮っただけでした。秘密兵器の10-24mmズームを持って行けばもっといろんな画角が取れたのですが、このレンズは重いので、よっぽど確実なときでないと、持って歩いていません。
外国人が多いのは、江ノ電が有名になったきっかけのドラマが、海外で放映されたこともあるのでしょうか。
投稿: 南海 凡吉 | 2015/08/20 22:49
南海さん、こんにちは
車も違法駐車もいなくて305がばっちりですね。
投稿: ひでほ | 2015/08/21 14:52
あのバスケットボールのアニメのようですね。
江ノ電が台湾の平渓線との提携をしていることも、関係しているのかもしれません。
投稿: 楠の末裔 | 2015/08/21 22:02
ひでほさん、ありがとうございます。
道路が狭いので、違法駐車をするとすぐに動けなくなるところなのですが。
355を撮ったのは、ちょうど対向車が切れたタイミングでした。
投稿: 南海 凡吉 | 2015/08/21 22:43
楠の末裔さん。
中国語が多いな、とは感じていたのですが、台湾の方かもしれませんね。
投稿: 南海 凡吉 | 2015/08/21 22:45
江ノ電は民家すれすれのところ、江の島、鎌倉の山と次々と、風景が変わり、
乗り応えがありますね。私が、数年前に乗ったときは銀河鉄道999のイベント電車でした。
懸垂式のモノレールかわいいですね。台北のモノレールを思い出しました。
投稿: yokobue | 2015/08/24 23:13
yokobueさん、ありがとうございます。
江ノ電はずっと人の多いところを通るので、運転するのは大変そうです。
台北に懸垂式のモノレールがありますか。日本は誇座式の方が多いですね。なおこのサフェージュ式のモノレール、走行面も架線も箱の中なので、雪にはめっぽう強いそうです。
投稿: 南海 凡吉 | 2015/08/25 11:51