加齢性白内障
2014年7月8日
このところ何かを長いこと見ると目が疲れるので、眼鏡の度が合わなくなったかと思い、眼鏡屋さんで測ってもらいました。自分では老眼の度が少し進んだと思っていたのですが、測定結果はほとんど変わらず、やや進んだ程度でした。そのため基本的な遠近、中近の眼鏡はいじらず、もう少し近距離向けの、言い換えれば度を少し強くした中近を、頼んできました。ただこの時驚いたのは、今まで矯正すると1.5近く見えていたものが、1.0がやっとになったことです。そのため、他の病気がないかどうか確かめるために、行きつけの眼科に行ってきました。
眼科の先生も話を聞いて、「大事な方の目だからじっくり見ます。」とのことで、瞳孔を開いてしっかり見てもらいました。結果は、初期の白内障でした。
白内障も他の病気からくることや薬物性も有り、いろいろあるため、老化による白内障は区別されています。小生の友人は以前「老人性白内障」と書かれてむくれていましたが、今は「加齢性白内障」と言うらしいです。小生のもそれで、まあ要するに、老化現象ですね。その初期でした。他に時々黒いものが見えるのですが、これは硝子体の濁りで、これも老化現象です。
これが普通の人であれば、「そろそろ手術を考えてください」というところらしいのですが、小生の場合は右目がほとんど見えないため、良い方の目の手術を行った場合は万が一のリスクが大きいので、ぎりぎりまで手術は行わないそうです。そして先生「私のいた大学だと、手術には一番腕の良い医師をあてていました。」と言うくらい万全を期していたそうです。
こういうことなら、少し見えづらくなっても我慢ですね。また白内障は進行を「遅くする」薬があるそうですが、それはまだ出なかったので、まだ余裕があるようです。
« 山田和樹指揮スイス・ロマンド管弦楽団 | トップページ | オール・ユー・ニード・イズ・キル »
「ぶどう膜炎治療記」カテゴリの記事
- 目の中をホタルが飛ぶ(2019.10.22)
- 退院後まずは眼科(2019.04.01)
- 2年に1回、角膜周辺部潰瘍(2018.12.22)
- 医者のはしご(心臓の定期検診)(2018.07.17)
- ホームページの「ぶどう膜炎治療記」(2018.07.05)
コメント