フェルメール展
2012年2月18日
フェルメール展(渋谷Bunkamura・ザ・ミュージアム)に行ってきました。小生は美術館に行くことは少ないのですが、たまには行きます。展示されているフェルメールの絵は、手紙を書く女、手紙を読む青衣の女、手紙を書く女と召使い、の3点、その中でも修復がなった「手紙を読む青衣の女」が一番の売りです。
このフェルメール展、小生は見たいと思ってはいたのですが、混雑を恐れ(混んだところに行くのは、未だに嫌いです)、二の足を踏んでいました。ところがカミさんが先に行き、「金曜と土曜は21時までやっていて、遅くなると空いている。」という情報をくれました。そこで今日行ってきたわけです。土曜日でしたが、17時を過ぎるとだんだん空いてくるようです。
前座よろしく、同時期のオランダの他の画家(ビーテル・デ・ホーホ、ヤン・ステーン、など)の絵もあるのですが、それらを見てフェルメールの絵の前に来ると、「何かが違う!」と思います。そこだけ特別な光が当たっているようです。実際は絵の保護のため、光量はやや落とし気味なのですが。フェルメール・ブルー(正式な名前はウルトラマリンブルー、またの名を、ラピスラズリブルー)を堪能してきました。
« やはりめまいは肩こりから | トップページ | ピンク・マルティニ+由紀さおり「1969」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- E.R.バローズ、火星シリーズ(2018.04.19)
- バスのマーカーライト(2018.04.16)
- 楽天市場の詐欺メール(2018.04.13)
- サロンカー伊予路、つづき(2018.04.11)
- サロンカー伊予路(2018.04.09)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/97180/54016562
この記事へのトラックバック一覧です: フェルメール展:
「地理学者」が来たのが去年でしたね。
今年は、6月の「ベルリン国立美術館展:国立西洋美術館」、「マウリッツハイス美術館展:東京都美術館」でも、フェルメールがやってきます。
5月にミュンヘンに行ったとき、アルテ・ピナコテークでフェルメール展をやっていましたが、展示されていたのは「天秤を持つ女」だけでした。
投稿: | 2012/02/18 22:50
ありがとうございます。
6月に上野にフェルメールがやってくるときは最有名作の「真珠の耳飾りの少女」も来るのですが、上野の方が混むし、どうやって平日に都合を付けようかと、今から算段しています。
投稿: 南海 凡吉 | 2012/02/19 11:44