心臓の手術時期について、補足
2008年4月29日
あらためて僧帽弁閉鎖不全の手術時期について、まとめます。「心疾患の手術適応と至適時期」(医者もしくは医学生向けの本)で慢性重度僧帽弁逆流の手術適応を見ると、小生の場合は症状無し(多少息切れがあるけど、まあ無しと見て良いでしょう)、EF(駆出率)>60%(前回67%)、かつESD(LVDs=収縮時左心室内径と同じか)<45mm(小生は34mm)で、心房細動があれば手術適用、なければ経過観察という分類になります。また小生は弁形成が可能なので、症状があれば即手術対象になります。極端な言い方をすると、手術は自己申告で選択できることになります。
解説を読んでみると、
1)僧帽弁逆流は進行性疾患であること(毎年悪くなり、良くなることはないこと)。
2)駆出率が低下(特に50%を切ってから)してからの手術は予後が悪く、5年生存率が60%まで落ちること。
とあります。平たく言ってしまうと(超意訳)、弁形成ができるなら、悪くなる前にさっさと手術した方が、長生きできますよ、と書いてあるわけです。小生は100まで生きたいとは思いませんが、もう70歳くらいまでは元気でいたいと思っています。そう考えるとさっさと手術した方が良いのですが、1)の進行性疾患という割には最近進行が進むどころか、かえって改善しているので、とまどって迷っているところもあります。心臓の緊急手術になることが多く、そういう方から見ると、まさに贅沢な悩みです。
弁膜症の症状が改善した要因は、O先生は薬を飲み始めたからだと言っています。確かに心臓関係の薬は今まで何も薬は飲んでいなかったので、影響はあるかもしれません。ただワーファリンは単に血栓ができないようにしているだけで、レニベースもそんなに強い薬ではありません。またまた「薬のよく効く身体」という言葉が、ちらちらし始めています。
ただワーファリンを飲み始めてしばらくたった頃から、胃腸の調子が悪くなっています。日頃特にどうと言うことはないのですが、ちょっとしたことですぐおなかに来るようになりました。小生は禁納豆になったことが、一番影響していると思っています。近いうちに行きつけの内科に行って、相談してみます。
最近のコメント