そのうちコンタクト?
2006年9月25日
手術前の最終診察のため、眼科に行ってきました。前回の検査結果も出ていましたが、特に異常はありません。心電図も、何も出なかったようです。S先生は前回の「シンコペーション」の現場にいたのでこの心電図をあまり信用していないのですが、小生のは負荷心電図か24時間ホルターでないと出てきません。ただ循環器関係のデータはこの病院にはないので、心臓の状態は自己申告です。ともかく予定通り、来月23日入院です。
手術についての詳しい説明も聞いてきました。術中に網膜剥離の傾向が見られたら、水置換ではなくガス置換に変えるそうです。ガス置換はうつぶせ寝など術後がちょっと大変ですが、網膜を押さえる力は水より上です。今がオイルでがっちり押さえているため、オイルを抜いたときどうなるかが一番心配のようです。増殖膜はべったりくっついて固まっているようで、取れるだけ取るというスタンスです。診察の後眼底写真を撮りましたが、のぞき見したところ膜はかなり広がっていました。
オイルから水に変わっても、見え方は特に変わらないそうです。そうなると何で抜くのかということになりますが、入れっぱなしにしておくと緑内障が怖いそうです。ぎりぎりまで先送りにする手もありますが、今体調が良いので、良い機会でしょう。
術後ですが、眼内レンズは入れられたら入れるけど、多分無理だろうとのことです。虹彩も周囲の炎症の影響で癒着しやすくなっており、水晶体を入れる場所も癒着している可能性が高いようです。するとどうなるかというと、コンタクトレンズになるそうです。眼鏡にすると片側普通、片側瓶の底になるので、みっともないし、かけたときの重量バランスも悪くなるそうです。この年になってコンタクトレンズの話が出るとは、思ってもいませんでした。ただし両眼見えるようになると、視力のバランスが取れないのでかえって見づらくなることもあるそうです。まあ、それは見えてからの話です。
最近のコメント