24時間ホルター心電図
2005年8月12日
今日から夏休み(盆休み)です。昨日は休み前の納会でした。以前は各現場に「板長さん」と呼ばれる人がいて腕をふるい、小生も酒は飲めないのに職人さん達と夜中まで騒いでいました。しかしもう夏休みも短くなり、騒ぐ歳でもないので、納会は途中退席です。
今年もまた夏休みに24時間ホルター心電図を取り付けました。去年は8月16日です。去年はIFNの始まる前だったので、ホルター心電図を付けたまま科学未来館に行っています。今年は疲れも残っているし、この所明け方暑くて目が覚め寝不足なので、まっすぐ帰ってきて昼寝をしました。明日朝自分で取り外し、機械を返しに行かなければなりませんが、受付に返すだけなので今日のように朝一に行く必要はありません。夏休みの楽しみは「朝寝」だったのですが、明日からやっと朝寝が出来ます。
このホルター心電図の機械、何か異常を感じたらボタンを押して記録することになっています。去年はボタンは1回も押さなかったのですが、今年は時々心臓に違和感があるため、すでに2回ボタンを押しています。IFNのカウントダウンが進んでいますが、もう一つのカウントが着々と準備を始めているようです。
「C型肝炎治療記」カテゴリの記事
- 半年に1回の肝臓の定期検診(2019.09.06)
- 一週間前採血(2019.08.30)
- 肝臓の検診、CT付き(2019.03.01)
- 半年に1回の肝臓の検診(2018.09.07)
- 肝臓の定期検診(2018.03.09)
こんばんは。もう一つも始まっているんですよね。ホルター心電図は義理の両親がよくつけていましたが、結局父の方はペースメーカーを入れています。入れた直後は体調が悪そうでしたが、1年もたつと元気一杯!ゲートボールにカラオケと飛び回っています。
でも暫しの休息。明日から朝寝坊してゆっくりお休みして下さい。
投稿: うめ | 2005/08/12 23:44
うめさん、こんにちは。
肝臓病と同じく心臓病も多いので、ホルター心電図はポピュラーですね。今日はのんびりと、お昼ちょっと前に病院の守衛室に返しに行ってきました。
ペースメーカーでも慣れるまでちょっと時間がかかるのですね。心臓の手術自体が、体力が術前に回復するまでに半年はかかると言われていますが。
投稿: 南海 凡吉 | 2005/08/13 17:38
義理の父がペースメーカーを入れたのは75過ぎてからでしたから回復までに時間がかかったのだと思います。
投稿: うめ | 2005/08/13 18:17
>うめさん
そうでしたか。しかし75才過ぎてペースメーカーを入れられたのに、1年経ったらゲートボールにカラオケとは。元気な先輩を見習います。
投稿: 南海 凡吉 | 2005/08/13 19:23